鈴木光太郎(すずき・こうたろう)

 連絡先 cinqrats@yahoo.co.jp, cinqrats@gmail.com

http://www.human.niigata-u.ac.jp/~psy/suzuki/index.files/image002.jpg

 専門:実験心理学(人間や動物の知覚・認知・行動,心の進化)

 

略歴

1954年 宮城県に生まれる

1977年 慶應義塾大学文学部文学科仏文学専攻中退

1981年 千葉大学人文学部人文学科心理学専攻卒業

1983年 東京大学大学院人文科学研究科修士課程(心理学専修)修了

1985年 東京大学大学院人文科学研究科博士課程(心理学専修)中退

1985年~2019年 新潟大学人文学部助手,助教授,教授

2019年 退職

 

おもな論文

Effects of oculomotor cues on the apparent size of afterimages. Japanese Psychological Research, 1986, vol.28, pp.168-175.

Does the size of figures affect the rate of mental rotation? Perception & Psychophysics, 1988, vol.44, pp.76-80. 共著者中田雄介

Moon illusion simulated in complete darkness. Perception & Psychophysics, 1991, vol.49, pp.349-354.

Geometrical haptic illusions revisited: Haptic illusions compared with visual illusions. Perception & Psychophysics, 1992, vol.52, pp.329-335. (共著者:嵐田僚子)

・旧制新潟高等学校教授時代の黒田亮. 『人文科学研究(新潟大学人文学部)』,1996, vol.92, pp.25-48.

Effectiveness of color in picture recognition memory. Japanese Psychological Research, 1997, vol.39, pp.25-32. (共著者:高橋利佳)

The role of binocular viewing in a spacing illusion arising in a darkened surround. Perception, 1998, vol.27, pp.355-361.

Numerical competence in rats Rattus norvegicus: Davis and Bradford (1986) extended. Journal of Comparative Psychology, 2000, vol.114, pp.73-85. (共著者:小林哲生)

The moon illusion: Kaufman and Rock’s (1962) apparent-distance theory reconsidered. Japanese Psychological Research, 2007, vol.49, pp.57-67.

 ・ボナテールのアヴェロンの野生児. 『人文科学研究(新潟大学人文学部)』,2014, vol.135, pp.1-30.

Comment les animaux perçoivent le monde? Le Cercle Psy, Hors-série, 2018, No.7, pp.14-17.

 

おもな著書

・『錯覚のワンダーランド』(関東出版社,1990

・『動物は世界をどう見るか』(新曜社,1995

・『オオカミ少女はいなかった心理学の神話をめぐる冒険』(新曜社,2008; 뜨인돌(韓国語版),2010; 増補ちくま文庫版 2015

・『ヒトの心はどう進化したのか狩猟採集生活が生んだもの』(筑摩書房,2013

De quelques mythes en psychologie: Enfants-loups, singes parlants et jumeaux fantômes Editions du Seuil(フランス語版), 2016;Кучково поле(ロシア語版), 2016; Akademska Knjiga(セルビア語版), 2017(共訳者:Jacques Vauclair

・『謎解き アヴェロンの野生児』(新曜社,2019

 

おもな翻訳書

・シェパード『だまし絵が語る「見る」しくみ』(新曜社,1993)(共訳者:芳賀康朗)

・ソルソ『脳は絵をどのように理解するか絵画の認知科学』(新曜社,1997)(共訳者:小林哲生)

・ヴォークレール『動物のこころを探るかれらはどのように<考える>か』(新曜社,1999)(共訳者:小林哲生)

・グレゴリー『鏡という謎その神話・芸術・科学』(新曜社,2001)(共訳者:鳥居修晃・鹿取廣人・望月登志子)

・ブラウン『ヒューマン・ユニヴァーサルズ文化相対主義から普遍性の認識へ』(新曜社,2002)(共訳者:中村潔)

・クラーク&グルンスタイン『遺伝子は私たちをどこまで支配しているか―DNAから心の謎を解く』(新曜社,2003

・ニニオ『錯覚の世界古典からCG画像まで』(新曜社,2004)(共訳者:向井智子)

・カートライト『進化心理学入門』(新曜社,2005)(共訳者:河野和明)

・プレマック&プレマック『心の発生と進化チンパンジー,赤ちゃん,ヒト』(新曜社,2005)(監修者:長谷川寿一)

・モーガン『アナログ・ブレイン脳は世界をどう表象するか?』(新曜社,2005

・グッデイル&ミルナー『もうひとつの視覚<見えない視覚>はどのように発見されたか』(新曜社,2008)(共訳者:工藤信雄)

・ボイヤー『神はなぜいるのか?』(NTT出版,2008)(共訳者:中村潔)

・ウィンストン『人間の本能心にひそむ進化の過去』(新曜社,2008

・ステッドマン『フェルメールのカメラ光と空間の謎を解く』(新曜社,2010

・ヘッブ『行動の機構脳メカニズムから心理学へ(上・下)』(岩波書店,2011)(共訳者:鹿取廣人・金城辰夫・鳥居修晃・渡邊正孝)

・ヴォークレール『乳幼児の発達運動・知覚・認知』(新曜社,2013)(監訳者:明和政子)

・テイラー『われらはチンパンジーにあらずヒト遺伝子の探求』(新曜社,2013

・ベリング『ヒトはなぜ神を信じるのか信仰する本能』(化学同人,2012

・ベリング『性倒錯者だれもが秘める愛の逸脱』(化学同人,2016

・エーリック&エーリック『支配的動物ヒトの進化と環境』(新曜社,2016

・ベリング『なぜペニスはそんな形なのかヒトについての不謹慎で真面目な科学』(化学同人,2017

・ドルティエ『ヒト,この奇妙な動物言語,芸術,社会の起源』(新曜社,2018

 ・グラッセ『キリンの一撃サヴァンナの動物たちが見せる進化のスゴ技』(化学同人,2018

 

vauclair france.jpg