新潟県中越地震と文化財・歴史資料 -1年間のとりくみ-
新潟県中越地震と文化財・歴史資料 -1年間のとりくみ-
- 編者 :矢田俊文
- 発行 :新潟大学人文学部地域文化連携センター
- 刊行年:2006年3月20日
- 総頁 :184頁
目次
- はじめに
- 第1部 新潟県中越地震と文化財・歴史資料-1年間のとりくみ-
- 水害からの資料保全活動について-2004年の台風23号被害を中心に-(河野未央)
- 震災資料のアーカイブ構築について-兵庫県の事例から-(佐々木和子)
- 新潟県文化行政課の取り組みの現状について(小島大介)
- 被災文書等への対応-現状と課題-(中川浩宣)
- 新潟県立歴史博物館の文化財救済事業(前嶋敏)
- 資料整理ボランティアの活動と歴史資料所在確認調査(金垣孝二)
- 被災資料の救済と古文書整理ボランティアの活動(高橋由美子)
- 被災体験と被災資料の目録作成作業への参加(西沢睦郎)
- 高校教員としての被災資料の救出・目録作成事業に参加して(浦部頼之)
- 山古志からの民具の救出と目録作成作業(池田哲夫)
- 第2部 文化財・歴史資料関係新潟県自治体等発給文書等資料集(2004年10月23日より)
- 新潟県文化行政課・新潟県立文書館
- 新潟県歴史資料保存活用連絡協議会
- 災害対策本部
- 新潟県立歴史博物館
- 十日町情報館
- 長岡市立中央図書館文書資料室
- 新潟歴史資料救済ネットワーク
- 第3部 新潟県中越地震被災地と歴史資料
- 佐藤軍二日記・抄(矢田俊文)
- 小千谷市佐藤明夫家文書からの若干の紹介-北魚沼郡の産米改良運動の始まりと修学奨 励の褒状-(溝口敏麿)
- 市報おぢや(昭和43年12月10日、平成16年11月25日)
- 広報やまこし(昭和53年8月~昭和54年12月)