新潟県中越地震と文化財・歴史資料 -1年間のとりくみ-
- 主催 : 新潟大学人文学部地域文化連携センター・新潟大学中越地震被災資料救出をめぐる地域連携・教育プロジェクト
- 日時 : 12月10日(土)12時~17時
- 会場 : 新潟大学・五十嵐キャンパス・人文法経済学部棟F棟5階大会議室(入場無料)
プログラム
- 12時
- 『山古志民俗資料館収蔵品救出プロジェクトの記録』の編集を終えて
古賀豊(新潟大学人文学部助教授)
- ビデオ上映会『山古志民俗資料館収蔵品救出プロジェクトの記録』 (約30分)
- 13時
- 基調報告
- 災害と地域歴史遺産-10年間の取り組みー
奥村 弘(神戸大学文学部助教授、同学部地域連携センター教員)
- 水害からの資料保全活動について-2004年の台風23号被害を中心に
河野未央(歴史資料ネットワーク)
- 震災資料のアーカイブ構築についてー兵庫県の事例から
佐々木和子(神戸大学文学部地域連携センター研究員)
- 報告
- 新潟県文化行政課の取り組みの現状について
小島大介(新潟県文化行政課)
- 被災文書等への対応~現状と課題~
中川浩宣(新潟県立文書館)
- 新潟県立歴史博物館の文化財救済事業
前嶋 敏(新潟県立歴史博物館)
- 資料整理ボランティアの活動と歴史資料所在確認調査
金垣孝二(長岡市立中央図書館文書資料室)
- 被災資料の救済と古文書整理ボランティアの活動
高橋由美子(十日町情報館)
- 被災体験と被災資料の目録作成作業への参加
西沢睦郎(新潟県立糸魚川白嶺高校教員)
- 高校教員として被災資料の救出・目録作成作業に参加して
浦部頼之(新潟県立長岡工業高校教員)
- 山古志からの民具の救出と目録作成作業
池田哲夫(新潟歴史資料救済ネットワーク)
- パネルディスカッション
- パネラー : 報告者全員
- 司会 : 矢田俊文(新潟大学人文学部地域文化連携センター副センター長)
本ページで紹介している方々の所属・役職は開催当時のものです