トピックス
第13回歴史地震史料研究会
掲載日:2025年09月16日
第13回歴史地震史料研究会を開催いたします
主催:新潟大学災害・復興科学研究所「日本海沿岸地域を中心とした地震・火山噴火関連災害の解明のための史料収集と解析」研究グループ
日時:2025年11月23日(日・祝)オンライン開催
〈研究発表会プログラム〉
13:00〜14:20 口頭発表セッション1
- 齋藤瑞穂・鈴木正博「仙台湾弥生土器編年と地震津波研究?仙台湾最古の水田経営と松島湾の縄文/弥生貝塚形成論—」
- 北村繁・村野正景・市川彰「中米・エルサルバドルのウスルタン様式土器に含まれる火山ガラス」
- 前沢響暉「遠江国白須賀の「湊」と明応地震」
- 松岡祐也「織豊政権期における京都の地震と祈祷」
14:35〜15:55 口頭発表セッション2
- 矢田俊文「年代記「横越島旧事記」に関する一考察—1670年越後蒲原地震を中心に—」
- 片桐昭彦「近世佐渡の年代記と地震」
- 西山昭仁・石辺岳男・片桐昭彦「近世佐渡における被害地震の検討」
- 原田智也・西山昭仁・石辺岳男「京都・奈良において有感となる地震の震源・マグニチュードの検討—日記史料中の有感記録の活用に向けて—」
16:10〜17:30 口頭発表セッション3
- 原直史「1828年越後三条地震における村上藩の対応について」
- 原田和彦「地震と複合災害—飛越地震を中心に—」
- 岡崎佑也「鯰絵にみる安政期の災害認識〜鯰絵に描かれた他の地震の「鯰」について〜」
- 中村元「20世紀前期日本の地方測候所における地震の「管内観測」について」
事前申込制によるZoom(ウェブ会議システム)を用いたオンライン方式で行います
参加申込:〆切11月19日(水)
申し込み方法:下記URLまたはQRコードからお申し込み下さい
https://forms.gle/7Dv5tbvR2TnYpDbT8
問い合わせ先
片桐昭彦(新潟大学人文学部,災害・復興科学研究所兼任)
E-mail: katagiri※human.niigata-u.ac.jp(左記の「※」を「@」に置き換えてください。)


一覧へ戻る